校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

NO.25
成合村だった「たちばな台」の変貌
                           提供:綾部直行さん(たちばな台)


     見返り坂(通称「原の坂」)

 成合(なりあい)村の若者が青雲の志を抱いて村を出るとき、足を止めて村を見返し、別れを惜しんだ坂だそうです。
 資料転載:飯島利貞さん著『成合村風土誌』


   後方、中央の坂が写真左の「見返り坂」

 この地域を「原」と呼び、「原の坂」と言います。現在は「たちばな台公園」になっています。
















  昭和43年、成合村の中心部の幹線道路

 リヤカーしか通れない道幅の旧道。道沿いに小川が流れ、谷間に広がる水田。道の後方に新築の桜台団地が見えます。



写真左と同じ場所で桜台方面を望む現在

2013.9.27 
撮影:石川佐智子さん(日吉)


         昭和43年夏、たちばな台の水田

 電柱が連なる所が写真上の位置で、この道が現在の環状4号線の原形の道です。右手の森の下が、現在はレストラン藍屋とスカイラーク。



写真左と同じ場所の現在

 交差点「たちばな台二」。
2013.9.27 撮影:石川佐智子さん(日吉)








      中央の家は飯島久衛家。ただ今、周囲を造成中……

 左側の道は現在が環状4号線、左角にレストラン藍屋、手前左の空き地は東急ストアになっています。



  写真左と同方向を望む現在

 右手後方のマンションはサンヴェール青葉台、その前の入母屋作りの家が飯島久衛家。左下のグリーンの屋根が東急ストア。その上が写真上の交差点「たちばな台二」です。
 2013.9.28 撮影:石川佐智子さん(日吉)






手前右の丘は浅間神社、左上に子ノ(ねの)神社

後方の丘は鴨志田町です。





昭和50年子ノ神社の桜

後方は鉄町、白い建物は鉄小学校。

TOPに戻る

NO.26 へ