東日本&近畿地区 (20カ所)
20. 根尾谷の淡墨桜(うすずみさくら) 樹齢約1500年余 国指定天然記念物 日本三大桜 | |||
|
所在地 | 岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)淡墨公園 | |
アクセス | JR「大垣駅」から樽見鉄道「終点・樽見駅」下車し徒歩15分。花見の特別ダイヤ(桜ダイヤ)4月1日〜15日頃運行 | ||
見どころ | エドヒガンザクラ。ツボミのときは薄いピンク色、満開時は白色、散りぎわが淡い墨色になり「淡墨桜」の名はこの散りぎわの花びらの色から由来。樹高16.3m、幹回り9.91m。継体天皇のお手植えの伝承がある。幹の老化がはげしく、作家・宇野千代が保護を訴え、活動したことでも知られる桜。その苗木が岐阜県・愛知県内の各地に植えられている。 | ||
撮影者 | 佐山忠正 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください
2. 横須賀米軍基地 年に一度、満開のこの時だけ基地内に入れます | ||||
|
所在地 | 横須賀市稲岡町 | ||
アクセス | 京急汐入駅、横須賀中央駅から徒歩15分。JR横須賀駅から徒歩25分 | |||
見どころ | 桜の季節にあわせスプリングフェスタ(桜祭り)が開催されます。普段は入ることができない基地ですが、当日は一部開放されクレメント通りに咲き誇る桜を愛でながら、アメリカン屋台、ステージイベントなど、各種プログラムが楽しめます。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
13. 高遠(たかとう)城址公園(長野県) コヒガンザクラ1500本が咲きそろう景観、日本一 | ||||
|
所在地 | 長野県伊那市高遠町東高遠 高遠町産業振興課 065-94-2552 | ||
アクセス | JR飯田線「伊那駅」 | |||
見どころ | 高遠城址公園のタカトウコヒガンザクラは、桜の色の美しさと規模の大きさから「天下一の桜」と呼ばれています。桜は小ぶりでピンクが濃く、1500本の桜が満開に咲きそろう眺めは見事です。写真のように雪をかぶった中央アルプスとの素晴らしいハーモニーをつくりだした美しい桜の森を見ることができます。 名所100選 |
|||
撮影者 | 荏原寿枝 |
※ 名所100選は、財団法人日本さくらの会選定の「日本さくら名所100選」。
5. 山高神代桜 (山梨県) 日本一の長寿桜、樹齢2000年。日本三大桜。天然記念物 | ||||
|
所在地 | 山梨県北杜市武川町山高2763 | ||
アクセス | JR「日野春駅」からタクシーで約15分。JR[韮崎駅」から「清流と甲斐駒ケ岳周遊」バスで約30分「実相寺神代桜」下車 | |||
見どころ | 樹齢約2000年のエドヒガンザクラ。日本三大桜で日本最長老の桜。日本初の天然記念物指定。1世紀頃(?)ヤマトタケルノミコトが東征の帰り道、当地に立ち寄った際、自ら手植えしたと伝えられている。13世紀頃、日蓮上人が衰弱したこの木の回復を祈願したところ、不思議にも樹勢を取り戻したという。高さ10.3m、根元11.8m.。人、人、人で大混雑、バスはすし詰め状態で疲れてしまいました。が、2000年も頑張ってる「神代桜」を観た瞬間勇気を貰い疲れもふっとんでしまいました。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
さくら-World TOPへ戻る
次ページ「カナダ会員さくら便り」へ
4. 松田山の河津桜 (神奈川県) 本家伊豆の“河津桜”並みに有名になったご当地 | ||||
|
所在地 | 神奈川県足柄上郡松田町 | ||
アクセス | 小田急線・新松田駅下車 徒歩25分。JR御殿場線・松田駅下車 徒歩20分 。期間中JR松田駅北口からシャトルバスが運行されている。 | |||
見どころ | 伊豆半島の河津町で「早咲きの大島桜」と「寒緋桜」との自然交配により出現したといわれている河津桜、松田山ハーブガーデン・西平畑公園に移植され、富士山の展望と相俟って県内外から多くの人が訪れています。 | |||
撮影者 | 尾嶋万里子 |
10. 金剛力士と桜 (埼玉県) | ||||
|
所在地 | 秩父光明寺(またの名を「真福寺) 秩父市山田3095(光明寺) 電話0494-22-1832 | ||
アクセス | 西武鉄道・西武秩父駅から西武観光バス「定峰・皆野駅(三沢経由)ゆき」で約20分、「光明寺入口」下車徒歩5分で光明寺(2番納経所)。さらに35分で真福寺。1番札所からは徒歩45分(2.1km)。 | |||
見どころ | 現在の観音堂は、明治41年(1908年)に再建されたもの。老婆が観音様におすがりし、大棚禅師が開基したと伝えられる。早春は、参道の紅白の梅と花桃、やがて桜が咲き、桃源郷のような景色になる。納経は、札所二番から下ったところにある光明寺でおこなわれている。 | |||
撮影者 | 西川 清 |
12. 真鍋の桜(茨城県) 校庭の真ん中に樹齢101年の大木が5本も… | ||||
|
所在地 | 土浦市立真鍋小学校(茨城県土浦市真鍋4−3−1) | ||
アクセス | JR常磐線「土浦駅」から徒歩27分 | |||
見どころ | 校庭の真ん中に5本の大木があります。明治40年(1907年)2月に現在地に校舎を移築した際、記念樹として植え、今年 が植樹101年目。ソメイヨシノでは,日本を代表する老樹です。真鍋小自体、創立130周年を迎えた歴史ある小学校です。校庭を広げたために、真ん中に来てしまい、初めて見ると「え??」とびっくりされること、間違いなしのこの情景。なんと運動 会もこの桜の周りを走っており、邪魔にするどころか、桜の木が児童を見守っているかのような、そんな不思議な雰囲気が感じられます。 | |||
撮影者 | 高橋かすみ(茨城県土浦市) |